血液回路が変わりましたが。

 透析に用いる血液回路が、新しいものに変わりました。
 従来の血液回路は、無駄なパーツが多かったのです。以前の装置には必要だったけど、もはや使わないパーツがついていて、毎回ただ捨てているだけの部品までついていた。そういう無駄な部分を排した新しい回路に変更したのだそうです。
 が、しかしどうも、どこかで手違いがあったらしい。
 透析患者は、状態を確認するため定期的に採血を実施する。透析開始前は、針の部分にスピッツを装着して、ほぼ直接吸い出すのですが、透析終了後の分は、回路に血液を流したまま、途中に設けられたアクセスポートにカートリッジを差し込み、そこにスピッツを装着して血液を採ります。
 ところが、この新しい血液回路、採血に使用するためのアクセスポートがついてない。
 そのため、もういちどデザインをやり直すことは決まってますが、この状態で既に一定量、生産されてしまっているという。薬液を注入するためのアクセスポートは存在しているため、通常の透析には使えるため、ひとまず生産された分は使い切る、ということになり、実は今月頭に搬入された分から既にこのアクセスポートが足りない回路でした。
 私はだいぶ前から、余裕をもって回路を発注している都合上、まだ古い血液回路も残っている。しかし今日、透析装置の点検に為に見えた技師さんに、新しい回路について説明を受けるとき、ひとつ開封してしまったので、折角だからこの新しい血液回路で透析を実施してみた。
 思ってたより勝手が違う。まず、回路の太さと固さが微妙に違う。回路を生理食塩水で満たすとき、漏れる水などを受けるカップに突いている管のホルダーに、ギリギリ嵌まるくらいの太さで、作業の際の力加減が微妙に違ってくる。また、刺した針と接続する部分のネジの構造が違っていて、いざ針を刺して取り付けようとしたときに少々まごつきました。在宅透析を始めて以来、ず~っと同じ回路を使ってきて、手順やその際の感触が身体に染みついているので、形状がちょっと異なるだけでもまごつくのです。
 しかし当然ながら、透析そのものは問題なく行えました。最後に回路を処分するとき、余った生理食塩水を出し切ったところで、食塩水のバッグに圧力がかからないようにするクランプがないことにも戸惑いましたけど、そもそも、ここを締め忘れても問題が発生したことはいちどもないので、たぶん要らなかったんでしょう。
 たぶん今後もときどき、こうやって医材のアップデートが行われていくはず。出来たら透析装置そのものももっとコンパクトになって、透析ごとに処分するものが少なくなると嬉しいんですけど、まだまだ道程は遠いだろうなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました