『おくりびと』

『おくりびと』

監督:滝田洋二郎 / 脚本:小山薫堂 / 製作:信国一朗 / 撮影監督:浜田毅(JSC) / 照明:高屋齋 / 美術:小川富美夫 / ビューティー・ディレクター:柘植伊佐夫 / 編集:川島章正 / 衣装監修:北村勝彦 / 納棺指導:木村眞二 / 音楽:久石譲 / 出演:本木雅弘広末涼子山崎努余貴美子吉行和子杉本哲太笹野高史山田辰夫峰岸徹 / 配給:松竹

2008年日本作品 / 上映時間:2時間10分

2008年09月13日日本公開

公式サイト : http://www.okuribito.jp/

TOHOシネマズ西新井にて初見(2008/10/02)



[粗筋]

 東京でようやくオーケストラの一員に加わることの出来たチェリスト小林大悟(本木雅弘)は、だが借金をしてまで高級なチェロを購入した直後に楽団が解散する、という憂き目に遭う。虚脱した小林は、母が遺した家のある郷里・山形に戻ることを口にし、妻の美香(広末涼子)が反対しなかったこともあって、すぐにチェロを売り払うと、山形に帰郷した。

 地元で求職活動を始めた小林は、やたら好条件の広告を発見し、すぐに連絡を取る。“安らかな旅のお手伝い”という売り文句の添えられていた仕事で、旅行代理店か何かだと判断していた小林だったが、訪れたNKエージェント社長の佐々木(山崎努)は“安らかな旅立ちのお手伝い”の誤植だ、と言う。ここで行っているのは、遺体を清めて棺に納める手伝い――“納棺師”という仕事だったのだ。

 提示された給料額の良さと、気前よくその日の“報酬”を手渡されたことで、断るに断れず即座に入社することになった小林だが、内容が内容なのでどうしても妻に詳しいことが説明できない。不安を抱えたまま、小林は翌日から出勤しはじめた。

 最初の仕事は、納棺の手続を指導する業務用DVDの、遺体のモデル。恥ずかしい目に遭わされたが、しかし次の仕事は更に酷だった。二週間も前に死亡したひとり暮らしの老人の遺体搬出――初めて接した死者があれではさすがに堪えただろうと佐々木は早退を命じるが、小林は躰に死臭がまとわっているような感覚に襲われ、その日は妻が用意した豪華な食事も喉に通らなかった。

 しかし、初めてちゃんと見せられた佐々木の仕事ぶりが、小林の意識に変化を齎す。初老の女性の遺体を繊細に扱い、丁寧に施した死に化粧は、遺影に飾られた在りし日の姿を想像させるものだった。二人の到着が遅れたことに憤っていた遺族は、帰り際の小林たちを呼び止めて、頭さえ下げてくれた。このときから小林は本格的に、新人納棺師としての道を歩みはじめる……

[感想]

 人間、生きていれば誰もが死ぬ。生前の面影を偲び、それぞれの信念、信教に応じて死を弔うのはごく当たり前のことなのだが、近年の日本は核家族化が進み交流の範囲が狭まり、結果としてかつてよりも死を身近なものと感じにくくなっている。もともと、人の死を扱う仕事は敬遠されがちであったが、そうした傾向もあってますます内在的な偏見は拡大していると考えられる。

 本篇が注目を集めたのは、そうして敬遠される人の死に日常的に触れる仕事を真っ向から扱っていたから、という点がまず大きい。しかし、実際に完成された作品を観ると、それを承知した上で、人の死とそれを扱う仕事とが決して忌み嫌われる性質のものではないと、極めて軽やかに、鮮やかに描出している点が何よりも秀でているのだ。

 本篇の主人公はそもそも音楽を学び、風前の灯火ではあったがいっときでもオーケストラに所属する程度の腕前は備えたチェリストであった。それが偶然の成り行きから納棺師という畑違いどころか想像もしていなかったような仕事に就くわけだが、本篇はその過程を描く前に、ある程度仕事に馴染んだあとで遭遇する、ちょっと滑稽なひと幕をいきなり提示してくる。一瞬度胆を抜かれるが、しかしここで描かれる“納棺の儀”の所作だけで、既にその厳粛さと、ことに対する主人公・小林たちの真摯で優しい態度は窺い知れる。ここで既にいちばん大きな指針を提示して、あとにブレがないから、驚くほど全体に気品が漂っている。このプロローグ部分ではちょっとだけ下世話なユーモアも繰り出してくるのだが、それすら品位を感じさせる。

 ただ、こうした構成の巧みさが、中盤における大きな変化において、微妙な違和感をもたらす原因になっていることも指摘しておく必要があるだろう。妻に仕事の内容を秘密にしていた結果、“悪い噂”というかたちで周囲に主人公の仕事内容が知れ、妻に「汚らわしい」と罵られたうえ、出て行かれる、という展開なのだが、このとき戸惑う観客は少なくないはずだ。

 何故なら、ここまでのくだりで観客は、主人公たち納棺師の、死に対する敬虔な態度を目にしており、死という“穢れ”に対する抵抗感が薄れている。そんななかで、妻のこの罵倒を契機に、主人公の“死”を商品にするかのような仕事に対する偏見が立て続けに描かれているのが、どうしても違和感に繋がってしまうのだ。もう少し妻の言動に伏線が欲しかったように感じられる。

 しかし現実には、冒頭に記したように、本物の死というものに接する機会が減っている昨今、もともと強かった偏見は更に強化される傾向にある。それを考慮すれば、抵抗が薄れている観客のほうが特殊で、妻や友人、直後に登場する遺族の反応こそ普通なのである。普通の見方に、あまり懇切丁寧な伏線を用意することのほうが却っておかしい。つまり、早い段階でそうした偏見を薄れさせるほどに、本篇の死に対する描写は丁寧で真摯であり、理解しやすいことの裏返しに他ならない。

 これはドラマとしての緻密さよりも、“納棺師”という仕事の意義とその美しさを描くことに重点を置いているが故だろう。そう考えると、却って描写の細やかさのほうが際立っていることに気づくはずだ。偏見を抱いていた妻や友人が心境を一変させる契機と、旅立ちの支度を調える、という“納棺師”の手解きの意味をこれ以上なくストレートに納得させてくれるクライマックス、これらに繋がる伏線の自然さ、巧みさは驚異的だ。

 その狙いのうえで、本作における本木雅弘の演技はまさに完璧である。終始さり気ない演技に終始しているが、そんななかでひたすらに丁寧、繊細な“納棺の儀”の手解きが、驚くほどに美しい。果たして知識のまるでなかった人間が見よう見まねでこの境地まで辿り着けるか、という疑問も微かにあるが、そもそも最初に直面した仕事が、納棺の手順を指導するDVDの収録であったというあたり、そしてお手本の役を務めた社長=山崎努の所作の美しさがそこに説得力をもたらしている。こうした前提のうえで小林=本木の見せる終盤の納棺はまさに厳粛で、ラストシーン、同じアングルから通して撮影された一連の所作などは、それ自体で絵として成立しているほど優れた佇まいを示している。極論すれば、この“美しさ”を裏打ちするためだけに本篇は作られた、とさえ思えるのだ。

 決してキャラクターとして際立ってはいないが存在感を示す脇役にも無駄がなく、また秋から冬、そして春に至るまでの庄内地方の風物を織りこんだ映像も、その静謐な美しさを際立てている。この手触りは同じ松竹映画として近年出色の完成度を示した『たそがれ清兵衛』などを彷彿とさせるが、本篇の意義は、同じ手触りを現代映画で再現してしまったことだ。

 死を扱う仕事、という映画ではあまり採り上げられることの無かった素材を見事に料理し、様々な宗教にまたがる日本人独特の死生観を品性のある眼差しで描ききった、完璧な映画である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました