原題:“Hancock” / 監督:ピーター・バーグ / 脚本:ヴィンセント・ノー、ヴィンス・ギリガン / 製作:アキヴァ・ゴールズマン、マイケル・マン、ウィル・スミス、ジェームズ・ラシター / 製作総指揮:イアン・ブライス、ジョナサン・モストウ、リチャード・サバースタイン / 撮影監督:トビアス・シュリッスラー / 美術:ニール・スピサック / ヴィジュアル・エフェクト・デザイン:ジョン・ダイクストラ,ASC / 編集:ポール・ルーベル,A.C.E.、コルビー・パーカーJr. / 衣装:ルイーズ・ミンゲンバック / 音楽:ジョン・パウエル / 出演:ウィル・スミス、シャーリーズ・セロン、ジェイソン・ベイトマン、ジェイ・ヘッド、エディ・マーサン / ブルー・ライト、ウィード・ロード・ピクチャーズ、オーヴァーブルック・エンタテインメント製作 / 配給:Sony Pictures Entertainment
2008年アメリカ作品 / 上映時間:1時間32分 / 日本語字幕:戸田奈津子 / 吹替翻訳:松崎広幸
2008年08月30日日本公開
公式サイト : http://www.who-is-hancock.jp/
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて初見(2008/08/30)
[粗筋]
怪力に弾丸を跳ね返す肉体、そして自在に空を飛ぶことさえ出来る男ジョン・ハンコック(ウィル・スミス)――だが彼はロサンジェルス屈指の嫌われ者でもあった。怪力を活かして悪人退治や救助活動に赴くのはいいが、雑な仕事は多くの二次被害を生み、既に市に何千万ドルもの損害を与えている。裁判所からの召喚状にもいちどとして応えることはなく、子供にさえも悪し様に言う始末だった。
そんな彼に、思わぬ転機が訪れる。ある日、渋滞のため踏切のなかに取り残された車を例によって乱暴なやり口で“救出”し、甚大な被害を齎して罵られていた彼を、助けられた男が弁護したのだ。その男――レイ・エンブリー(ジェイソン・ベイトマン)は各企業のPR活動を行っており、これほどの能力があり、人類に貢献できるにも拘わらず、ハンコックが嫌われ者で通っているのが納得できないと言い、人との接し方を教え、ヒーローとして慕われるよう協力する、と提案したのだ。
レイの息子アーロン(ジェイ・ヘッド)はハンコックに親近感を示してくれるものの、妻のエミリー(シャーリーズ・セロン)は何故か彼女を毛嫌いしているようで、ハンコックにとってエンブリー家の敷居は決して低くなかったが、孤独に苛まれていた彼は、退屈しのぎに話を聞くことにした。
幾つかの決して発展的でない話し合いのあと、レイが提案したのは――刑務所に入ること。ハンコックは多額の器物損壊罪により、出頭すれば確実に収監される。普通に考えて実刑8年、模範囚でも4年は収容されるだろうが、ハンコックの不在で犯罪者がのさばり、2週間も経てば警察や市民のあいだから待望論が出るだろう、というのである。
茶番にしか思えないまま、ハンコックはしかしレイの提案を受け入れた。収容されているあいだもレイは繰り返し面会に訪れ、ハンコックに嫌われない人付き合いの方法を教えたり、“スーパーヒーロー”としての正しい姿を教え込む。当初は乗り気ではなかったハンコックだが、刑務所のグループ・セラピーにも参加させられているうちに、その心境に変化が生じ始める……
[感想]
今年は夏から秋にかけて、ハリウッド産のヒーロー映画が多数日本にやって来ている。エドワード・ノートン主演による『インクレディブル・ハルク』、興収記録を更新し続ける大傑作『ダークナイト』、そしてこのあとにもロバート・ダウニーJr.主演による新作『アイアンマン』が控えているが、本篇は恐らくこの中でいちばんの変わり種だろう。
唯一原作を持たないこともそうだが、そもそも扱いからしてヒーローらしくない。飲んだくれで物腰は乱暴、悪党の逮捕や事故の救助活動に手を貸しながらも、その無茶苦茶なやり方で被害を拡大し損害を与えているので、当然のように人々からは忌み嫌われている――昨今のリアリティ重視の作風の中では、多少はヒーローの活躍による被害というのも取り沙汰されることは増えているが、ここまであからさまに、ユーモラスに描いている例はあまりない。滑稽なヒーローを描く作品はあっても、スーパーヒーローに分類されるキャラクターではごく珍しい。
まずその着想が秀でているだけに、序盤の流れだけで観客の関心を充分に引き付けることに成功している。もともとウィル・スミス主演というのが決まっていたそうだが、彼のスター性と演技力とがこのキャラクターの実現の上では極めて有効に働いている。それだけの存在感と説得力とを備えており、軽妙な語り口もあいまって、決して痛々しくならずコメディとして成立している。
しかし、作中のある謎が明かされるあたりからの展開については、正直好みが分かれるところだろう。序盤で打ち出した、嫌われ者のヒーローの変化を描く物語、という印象とはかなり趣が変わってくるのだ。いちおうはサプライズとして提示されるものなので詳述はしないが、期待とは違っていた、と感じてしまう人があるのも無理はない。
だがこのくだり、具体的にではないが表現としての伏線は張られているし、そもそもヒーローとしての定石を外しながらも根本は押さえようとしている本篇の意図からすれば、決してまったく意外なものではない。実際、ちょっとひねた物の見方をする人なら、まず簡単に見抜けるだろう。
むしろ問題とするべきは、その意外な事実の判明を契機に起こる出来事のルールの提示がやや遅く、クライマックスにおける、それを踏まえたある人物の述懐がいまいち唐突に映ることだろう。そのせいで、感動を演出するような筋書きだったのに、少々戸惑いを齎す。ルールの提示が遅く、あまり浸透していない段階でのクライマックスのアクションにも、やや乱雑な印象が強かった。
加えてもうひとつ、重要なテーマである“不死”の掘り下げが甘い点も気に懸かる。これは観ている私が、幻想小説や伝奇物などでこのテーマに頻繁に接しているせいかも知れないが、どうも“決して死なない”という状況に対して楽天的な考え方をしているのが納得しがたいのだ。
だがこうした欠点を踏まえた上でも、この作品はよく練られているし、充分に面白い仕上がりになっている。ルールの提示の甘さや“不死”の主題を充分に掘り下げていない点は、なるべく広範な年齢層に観てもらおうという配慮から、そもそも過剰に追求しようとしなかった様子も窺えるし、下品な言葉やかなりとんでもないギャグを入れながらも最低限の節度は保っている点も評価に値する。
どこかシュールに見える結末は、それ自体がユーモアにもなっているが、しかしその背景を思うとほのかな切なさも感じさせる。どこまで狙ってやっているのかは不明だが、全篇に感じられるそうしたアンバランスさは、却って作品独特の魅力としても成立している。
完璧な作品とは言いがたいが、その微妙なバランスこそ面白い、まさに異色のヒーロー物と呼ぶに相応しい仕上がりだ。決して万人にお薦めはしないが、昨今のアメコミ・ヒーローに食い足りないものを感じていたような人ならたぶん楽しめる。
コメント