『バーニー/みんなが愛した殺人者』

ヒューマントラストシネマ渋谷、施設入口付近に掲示されたポスター。

原題:“Bernie” / 原案:スキップ・ホランズワース / 監督:リチャード・リンクレイター / 脚本:リチャード・リンクレイター、スキップ・ホランズワース / 製作:リチャード・リンクレイター、ジンジャー・スレッジ / 撮影監督:ディック・ポープ,B.S.C. / プロダクション・デザイナー:ブルース・カーティス / 編集:サンドラ・エイデアー,A.C.E. / 衣装:カリ・パーキンス / メイクアップ:パメラ・ウェストモア / ヘアメイク:ロキシー・ホデンフィールド / キャスティング:ベス・セプコ、シャイア・スティール / サウンド・ミキサー:ジョン・プリチェット / 音楽:グレアム・レイノルズ / 出演:ジャック・ブラックシャーリー・マクレーンマシュー・マコノヒー、ブレイディ・コールマン、リチャード・ロビショー、リック・ダイアル、ブランドン・スミス、ラリー・ジャック・ドットソン、メリリー・マコーマス、マシュー・グリア / ディトゥアー・フィルム製作 / 配給:Transformer

2011年アメリカ作品 / 上映時間:1時間39分 / 日本語字幕:石田泰子

2013年7月13日日本公開

公式サイト : http://www.bernie-movie.com/

ヒューマントラストシネマ渋谷にて初見(2013/07/27)



[粗筋]

 テキサス州東部にある小さな街、カーセージで事件は起きた。

 バーニー・ティーディ(ジャック・ブラック)はルイジアナ州からこの地に引っ越し、募集広告を観て地元のレゲット葬儀社に職を求める。州立大学で葬儀学を学んでおり、作法に精通しているばかりか、セールストークにも優れ、遺族への細やかな気遣いを欠かさない彼は、間もなく職場で重宝される存在となった。

 彼の優しさは一種筋金入りで、仕事と関係なく、気懸かりな遺族には葬儀のあとも心を配っていた。なかでも、バーニーが密接な関係となっていったのが、マージョリー・ニュージェント(シャーリー・マクレーン)である。

 バーニーが街の誰からも愛される人気者になっていったのに反し、長年に亘りこの地に根を下ろしているマージョリーは、徹底的に嫌われる存在だった。昔からその身勝手な振る舞いは周囲を悩ませていたが、年齢を重ね、孤独を募らせるにつれて極端になっていく。兄弟とは絶交し、我が子とも没交渉となって、実の孫から財産を巡って訴えられる、という有様だった。

 しかしバーニーは、そんなマージョリーも「決して悪いひとではない」と言い、積極的に交流を重ねる。最初こそ警戒していたマージョリーだったが、いつしかバーニーに心を許すようになり、彼の誘いに応えて美術鑑賞や観劇に出かけるようになっていった。

 見ようによっては、年の離れた恋人のようにも映るふたりにとって、しばらくのあいだは“蜜月”と呼べるときが続いた。だが、マージョリーがバーニーに全幅の信頼を寄せ、死後すべての財産をバーニーに遺す、と遺言を書き改めたあたりから、ふたりの関係性が歪んでいく。マージョリーの身勝手さは、バーニーを束縛し、財産の管理を任せる代償に、彼の自由を奪っていったのだ……

[感想]

 本篇で描かれているのは、実際にあった事件である。粗筋ではその前で止めてしまったが、バーニーは最終的にマージョリーを殺害、9ヶ月にわたってその死を隠蔽したのち、犯行が発覚するが、街のひとびとは大半が彼の弁護に回った。裁判は異様な展開を辿り、その経緯は全米で話題となっている。日本でも驚きの実話を扱う類のバラエティ番組で取り沙汰されており、聴き覚えのあるひとも少なくないだろう。

 こういう実話を映画化する、となると、フィクションならではの潤色を施したり、事実をなぞりながらも現実であるが故の重厚感を演出するようなイメージがあるが、本篇はちょっと趣が違う。序盤から随所で住人のインタビュー映像が挿入され、ジャック・ブラックが演技で“バーニー・ティーディ”という人物の振る舞いを再現する一方、証言においてその印象を補強していく、というスタイルを取っている。この手法は、前述したような、実話を題材とするTVショー、バラエティ番組ではお馴染みのものだが、映画ではちょっと珍しい。『ブレアウィッチ・プロジェクト』や最近の『グレイヴ・エンカウンターズ』といったフェイク・ドキュメンタリー作品では、実際に取材が行われた、という空気を再現するためにこうしたインタビュー風景を織りこむ趣向が見られたが、再現映像の合間にこれほど頻繁に挟む、というのはあまり例が思い浮かばない。

 TVショーで用いられている手法であるが故に、やもするとその豪華版程度に見えてしまいそうだが、そこはさすがに格の違いを感じる。エンドロールで示される、実際のバーニーやマージョリーの写真と、作中でこのふたりを演じるジャック・ブラックシャーリー・マクレーンがかなり近しい印象になっていることもさることながら、ナレーションで飾ることなく、あくまで出来事と演技とを積み重ねて、事態の推移を見せる手管はさすがに巧い。

 ナレーションを挟まない、決して過剰にバーニーの心象に分け入っていくことがない描写は、バーニーの振る舞いに垣間見える謎、二面性を巧みに剔出している。確かに彼はある意味度の過ぎた善人であることは確かなように映る、だが見方を変えると、なにやら底意のようなものが感じ取れる描き方をしているのだ。そもそも引っ越してきた経緯がよく解らないし、葬儀社という職場を選んでからの、遺族に対する気遣い方も、はじめから取り入る狙いがあったように思える。街でも飛び抜けた嫌われ者であるマージョリーと親密になっていったのも、彼女が家族と断絶、周囲との交流もなく、極めて孤独な立場にあったことに目をつけた、と解釈できなくもない。事実、マージョリーが消息を断った早い段階からバーニーに疑いの目を向けていた株式仲介人ロイド・ホーンバックル(リチャード・ロビショー)や、発覚後にこの事件を担当したダニー・バック検事(マシュー・マコノヒー)は、この側面からバーニーの犯意を追求している。全般にバーニーは、他人の喜ぶ姿を望んでいるだけの善人と映るが、それだけとは思えない、不可解さを留めている。

 安易に決めつけない公平な描写、ということも出来るが、それ以上に本篇は、人間は所詮イメージでしか他人を観ていない、という事実に焦点を当てているようにも感じられる。確かにバーニーはおおむね善人と言えるが、マージョリーを(恐らくは成り行きで)葬ったあと、その財産を、彼自身の価値観に基づいて浪費しているのだ。それはほとんど慈善であったが、悪党が他人を害することや、自らの欲望に従って散財することの、裏写しでしかない。

 周辺のひとびとが実際に見聞きした事実から推察して、バーニーが語った動機や、そこに至る流れ自体には恐らく嘘はない。マージョリー殺害後、財産を慈善に用いたこと以外に彼が選択した行動を考えると、彼の犯行が衝動的なもので、いつまでも隠しおおせる意図がなかったことも察しがつく。虫さえも殺せない、と評されるような好人物が何故、実際に敬愛していた――そうでなければ、従属関係が成立してしまうまで彼女に寄り添った理由がいまひとつ解らない――人物を殺害したのか、その経緯自体が非常に興味を惹くものだ。しかしこの作品がひと味違った印象をもたらすのは、一連の流れにユーモアを交え、決して露悪的にではなく、終始柔らかいタッチで、コメディのような雰囲気さえ漂わせて描いている点にある。

 もうひとつ、本篇で特徴的なポイントは、インタビュー部分だ。あの事件を扱っている、ということ以上の予備知識を仕入れることなく鑑賞した私は、観ているうちにちょっと違和感を覚えたのだが、鑑賞後に調べてみると、実はインタビューに応えているひとびとの多くは、実際にバーニーやマージョリーの隣人だった、というのである――つまり、ここで彼らが語っているのは、もしかしたらある程度脚本に沿っているのかも知れないが、口にしていることには紛う方なき、実在する(した)関係者のイメージが焼き付けられている。

 恐らく本篇が本邦で言うバラエティ番組の手法に則っているのも、製作者の深い意図によるものなのだろう。ドラマ部分で、実際に起きたかも知れない出来事を説得力充分に描き出す一方、本当の関係者たちが語る言葉を乗せることで、虚実の境を曖昧にする。結果本篇は、どの位置に立って眺めるか、によって様相が微妙に異なる、複雑な表情を見せるものになった。

 本篇を手懸けたリチャード・リンクレイター監督は、本篇のジャック・ブラックと組んだコメディの快作『スクール・オブ・ロック』や、イーサン・ホークジュリー・デルピーとのコラボレーションで、ある男女の短い逢瀬を描いた『恋人たちの距離』、その数年後の再会を描いた『ビフォア・サンセット』などで知られるが、しかしその一方で実写をもとにペインティングする手法で作りだしたアニメーション『ウェイキング・ライフ』や『スキャナー・ダークリー』、食品業界の暗部を容赦のない切り口で描いた『ファーストフード・ネイション』など、テーマや手法を掘り下げた作品を多く発表している。本篇もまた、語り口は親しみやすいが、その題材や手法に深く切りこんだ、クセモノの職人技なのだ。

関連作品:

スクール・オブ・ロック

ビフォア・サンセット

ウェイキング・ライフ

スキャナー・ダークリー

ファーストフード・ネイション

トロピック・サンダー/史上最低の作戦

アパートの鍵貸します

リンカーン弁護士

クレイジー・ハート

コメント

タイトルとURLをコピーしました